ゼニの人間学
ゼニの人間学
経営の本によく書いてあることだが、「社員が十人以上になると管理が行き届かなくなる」というのは、真実である。僕もそれは知っていたが、売上を伸ばすためには社員を増やさなければならない。当然のことながら、人件費や経費も増えていく。典型的な自転車操業である。
ビンボー人というのは、悲しいことに商品の良し悪しを見抜く力を持っていないから、ここで損をしてしまうのだ。安いものを買ったつもりでも結局は値段の分以下の寿命しかないから、長い目でみれば損をしているのだ。ビンボー人は自分が損をしていることにさえ気づかない。
![]() |
![]()
|
|
![]()
「ゼニの人間学」
から引用した備忘録です
この良書を実際に手にとり前後の文脈を理解することを強くお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか 節約したければ高いものを買いなさい お金が
-
-
いいことしか起こらない
いいことしか起こらない 日本人はみんなと一緒とか、同じようにすることで安心感を
-
-
頭のいい人が使うモノの言い方話し方
頭のいい人が使うモノの言い方話し方 「今回は運が悪かっただけだよ」失敗の原因は
-
-
あなたは常識に洗脳されている
あなたは常識に洗脳されている 普通の人が複数の人格を持つ時代。情報空間では、自分で複数の人格を持つ
-
-
ありえない成功のカラクリ
ありえない成功のカラクリ 今日から「いつか」は自分のNGワードにして、思い立ったことは「今やる」習
-
-
将来お金に困らないためにしておきたい17のこと
将来お金に困らないためにしておきたい17のこと 人生はお金によって決まるのではなく、お金に対する感
-
-
雑談力が上がる話し方
雑談力が上がる話し方 いきなり何を話せはいいのか。悩んだら、まず「褒める」。どんな些細なことでもい
Ad
- PREV
- 段ボールで作られたサーフボード
- NEXT
- ケリースレーター引退

