ゼニの人間学
ゼニの人間学
経営の本によく書いてあることだが、「社員が十人以上になると管理が行き届かなくなる」というのは、真実である。僕もそれは知っていたが、売上を伸ばすためには社員を増やさなければならない。当然のことながら、人件費や経費も増えていく。典型的な自転車操業である。
ビンボー人というのは、悲しいことに商品の良し悪しを見抜く力を持っていないから、ここで損をしてしまうのだ。安いものを買ったつもりでも結局は値段の分以下の寿命しかないから、長い目でみれば損をしているのだ。ビンボー人は自分が損をしていることにさえ気づかない。
![]() |
![]() |
|
「ゼニの人間学」
から引用した備忘録です
この良書を実際に手にとり前後の文脈を理解することを強くお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
腹が凹めば人生が変わる
腹がへこめば人生が変わる 引き締まった身体は自信を深める。そして、その自信によって醸し出される威厳
-
-
いいことしか起こらない
いいことしか起こらない 日本人はみんなと一緒とか、同じようにすることで安心感を
-
-
ユニ・チャームSAPS経営の原点
ユニ・チャームSAPS経営の原点 「穴を掘る」ことと「井戸を掘る」ことの違い
-
-
だからあなたも生きぬいて
だからあなたも生きぬいて 今こそ出発点 人生とは毎日が訓練である わたくし自身の訓練の
-
-
お金のIQお金のEQ
お金のIQお金のIQ それってお金の問題? 「お金がないから、〜できない
-
-
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? グーグルは「健全である」というイメージを前面に打ち出し、一般大衆
-
-
自分を変える魔法の口ぐせ
自分を変える魔法の口ぐせ 常に肯定的で楽天的な言葉を発していると、脳は「大丈夫なのだ」と理解し、「
-
-
感動をつくれますか?
感動をつくれますか? 売れることだけに価値を置いていたのでは、志としていささか哀しい。 自分
Ad
- PREV
- 段ボールで作られたサーフボード
- NEXT
- ケリースレーター引退