巨富への道
巨富への道
お金は集まりやすい要素だ
事業を行う上で必要な第五の要素はお金だ。
「お金がないから事業ができない」と嘆く人は多いが、実はお金はもっとも集まりやすい要素だ。何しろ、お金には種類もなければ賞味期限もない。感情もないから使いやすい。何よりも、これほど移動にコストがかからないものはない。
だからよいビジネスモデルを創れば、お金は必ず集まる。ここで登場していただいた七人に創業者の話でも、お金が主役でないことがよく分かるだろう。事業を企ててお金が集まらなかったとすれば、ビジネスモデルに欠点があるか、それを担当している人に信頼がないのかどちらかだろう。
「何があっても、だから良かった」の精神
人間は「自分は幸運だ」と思えば運が付いて来るものだ。
「何があってもやり抜く
悲劇的な体験を「その出来事が私にとっていちばん幸せだった。その経験がなかったら、いまごろどこかで行き詰まっていたと思います」いうまでもなく、会社経営は慈善事業ではない。氏が自ら染みて悟ったように、情だけでは会社は潰れてしまう。福祉ばかりでは国家は成り立たない。「派遣切り」を批判することはたやすいが、内部留保金を取り崩して余剰の雇用を継続していたのでは、設備投資に踏み出す体力を失う。長期的には日本から働く場所がなくなる。
都市銀行を飛び出し、不動産業へ
私は銀行に六年間勤務しておりました。そこでの経験で、受注産業の強みと弱みを知りました。だからこそ、四月一日からの利益は三月三十一日と変わらない、365日の一日である、そういう安定的な経営をしたかった。ですから不動産の管理業を主体として、その安定収入の下に、力が及ぶ範囲内で分譲もやってみようとと考えたわけです。
たしかに不動産の管理なら、継続的に収益が入り、それほど景気の影響を受けない。事実、今期も不動産管理関連の業績は好調だ。それが全体の経営を底支えしている。
座右の銘は「因果惧時」
羽鳥名誉会長の座右の銘は「因果惧時」である、羽鳥自身の説明を借りよう。「私が座右の銘にしている言葉に「因果惧時」というものがある。「原因と結果というものは必ず一致するものだ」と釈迦が説いた言葉だ。現在の「果」を知らんと欲すれば、つまり現在の自分がどういう位置にあるかを知りたいと思うなら、過去の原因を見てごらんなさい、ということだ。原因を積み重ねてきた結果として今日がある。原因と結果は一致している。そして未来の「果」を知らんと欲すれば、つまり将来自分はどうなるだろうかと知りたいのであれば、今日一日積んでいる原因を見れば分かる。自分自身が毎日、未来の結果の原因を積んでいるとうことだ。
![]() |
「巨富への道」
から引用した備忘録です。
実際に手にとり前後の文脈を理解することをお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか 節約したければ高いものを買いなさい お金が
-
-
いいことしか起こらない
いいことしか起こらない 日本人はみんなと一緒とか、同じようにすることで安心感を
-
-
置かれた場所で咲きなさい
置かれた場所で咲きなさい 人間は不完全で弱い者ですから、すべてを自分一人でやり遂げることは不可能で
-
-
あなたは常識に洗脳されている
あなたは常識に洗脳されている 普通の人が複数の人格を持つ時代。情報空間では、自分で複数の人格を持つ
-
-
ソーシャルエコノミー
ソーシャルエコノミー 世の中には、「時代を探り当てるヒフ感覚に優れた人」がいる
-
-
ありえない成功のカラクリ
ありえない成功のカラクリ 今日から「いつか」は自分のNGワードにして、思い立ったことは「今やる」習
-
-
腹が凹めば人生が変わる
腹がへこめば人生が変わる 引き締まった身体は自信を深める。そして、その自信によって醸し出される威厳
-
-
プロフェッショナルセールスマン
プロフェッショナルセールスマン 「保険屋が保険を売ってどこがいけない。堂々とセールスしろ」
-
-
たった2分で自分を磨く
たった2分で自分を磨く 貧乏なプロは偽物 その道でちゃんと活躍しているプ
Ad
- PREV
- 采配
- NEXT
- 「あかさたなはまやらわ」の法則