感動をつくれますか?
感動をつくれますか?
売れることだけに価値を置いていたのでは、志としていささか哀しい。
自分のつくりたいものだけをつくるには職業にしないほうがいい。
優れたプロとは継続して自分の表現をしていける人のことである。
結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということだ。創造力の源である感性、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる。
楽な人生などない。みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない。苦労自慢をする人には、自分を冷静に見つめる第三の脳、客観視能力がない。ひいては、知性が感じられない。
![]() |
「感動をつくれますか?」
から引用した備忘録です。
この良書を実際に手にとり前後の文脈を理解することを強くお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった
ツイッターとフェイスブックそしてホリエモンの時代は終わった 「現代社会では性格な情報が行き届いてい
-
-
ユニ・チャームSAPS経営の原点
ユニ・チャームSAPS経営の原点 「穴を掘る」ことと「井戸を掘る」ことの違い
-
-
徳を積み立てると幸運が引き出せる宇宙銀行
徳を積み立てると幸運が引き出せる宇宙銀行 ・幸運は徳の量で決まる。運の善し悪し、成功の秘訣というも
-
-
ザ・ラストバンカー西川善文回顧録
ザ・ラストバンカー西川善文回顧録 リーダーシップとは、直面する難題から逃げない
-
-
新しい働き方ができる人の時代
新しい働き方ができる人の時代 ・今は固定費を抱えた組織に頼むよりも、柔軟に働ける個人とつながれるほ
-
-
「徳」がなければリーダーにはなれない
「徳」がなければリーダーにはなれない 孫子の兵法の一節に、「敵を知り、己を知れ
Ad
- PREV
- 洗濯機の洗い方♪カビがビッシリ!
- NEXT
- これさえあれば悲劇は起こらなかった