差がつく読書
差がつく読書
多くの人が、本を買うとそれをすべて読まなければならないという強迫観念に追い立てられる。「まだ終わっていない」というプレッシャーを感じ、読み終わることだけを目的にして本を読む。その本に興味がなくしていても、途中で放り出すことに抵抗を感じて、次の本に移れない。
だから多くの人が少ししか本を読めない。
私はかなりの読書家だが、すべての本を「全読」していたわけではない。部分読みで済ますことがしばしばある。
![]() |
![]()
「差がつく読書」
から引用した備忘録です。
この良書を実際に手にとり前後の文脈を理解することを強くお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
僕が2ちゃんねるを捨てた理由
僕が2ちゃんねるを捨てた理由 本当に空気が読めないKYと、空気が読めるけどあえてKYになっている人
-
-
ソーシャルエコノミー
ソーシャルエコノミー 世の中には、「時代を探り当てるヒフ感覚に優れた人」がいる
-
-
ザ・ラストバンカー西川善文回顧録
ザ・ラストバンカー西川善文回顧録 リーダーシップとは、直面する難題から逃げない
-
-
さすが!と思わせるできる人の話し方
さすが!と思わせるできる人の話し方 慣れない敬語を使わなくてはいけない
-
-
大好きなことをやって生きよう
大好きなことをやって生きよう 当たり前ですが、大好きなことを生活の中心にしてい
-
-
小さな会社の社長の戦い方
小さな会社の社長の戦い方 成功する方法に従っても成功はしないが、失敗する方法の逆をすれば成功する。
Ad
- PREV
- マイクタイソンのペット、「トラ」
- NEXT
- 段ボールで作られたサーフボード

