ソーシャルエコノミー
公開日:
本 ソーシャルエコノミー
ソーシャルエコノミー
世の中には、「時代を探り当てるヒフ感覚に優れた人」がいる。彼らが先の動くことで時代は変わりはじめ、新しいヒット商品や、新習慣、これからの経済の在り方が現れてくる。
特に日本人はムラが好きなのだ。ちょっと濃いぐらいの関係でもヘッチャラなのだ。重要なのは「キエモノでない継続する関係」と「楽しげで少し濃い目の人間関係」だ。オタク的なネタは「継続」するものや「濃い」ものが多い。でも、大勢が求めているのは、オタク的なものだけではない。その先にある広まりこそ、「新しい人の集まりへの欲求」を示している。
借りをつくることは、関係をつくることの始まり。貸しをつくることも財産。日本人がムラの中で行ってきたことが、同好コミュニティでも起こりだす。
![]() |
![]()
「ソーシャルエコノミー」
から引用した備忘録です。
この素晴らしい良書を実際に手にとり、作者の意図を感じながら
前後の文脈を理解することを強くお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
マーケティングはつまらない?
マーケティングはつまらない? ブランディングとは「好きになってもらうこと」
-
-
なぜかすべてうまくいく1%の人だけが実行している45の習慣
なぜかすべてうまくいく1%の人だけが実行している45の習慣 うまくいかない人はたいてい「うまくいか
-
-
将来お金に困らないためにしておきたい17のこと
将来お金に困らないためにしておきたい17のこと 人生はお金によって決まるのではなく、お金に対する感
-
-
だから自分をあきらめるな!
だから自分をあきらめるな! はじめて自分をさらけ出したとき、はじめて自分と向き合えた。コップのなか
-
-
ありえない成功のカラクリ
ありえない成功のカラクリ 今日から「いつか」は自分のNGワードにして、思い立ったことは「今やる」習
-
-
無印良品は仕組みが9割
無印良品は仕組みが9割 経営にまぐれはない。業績が好調なのは景気がよかったから、ブームが起きたから
-
-
だからテレビに嫌われる
だからテレビに嫌われる 海老蔵にしろ小向にしろ、その前の朝青龍にしろ沢尻エリカ
-
-
たった2分で自分を磨く
たった2分で自分を磨く 貧乏なプロは偽物 その道でちゃんと活躍しているプ
Ad
- PREV
- キャデラック製のバスタブ
- NEXT
- マレーシア航空370便探索に出ていたら遭難ヨットを発見

