溶ける
溶ける
「銀行は雨の日になると傘を取り上げてしまう」
亡くなった祖父(井川伊勢吉)は、幼い孫に向かって口癖のようにこう言っていたものだ。「銀行というのはな、晴れた日には親切に傘を貸してくれる。でも、雨の日になると肝心の傘を取り上げてしまうものなんだぞ」幼い私には祖父が言っていた言葉の意味が理解できなかったが、名古屋パルプ社長として銀行回りをするようになってから、この言葉の厳しさが痛いほどよくわかった。
金の貸し借りは人間関係を破綻させる
「誰かからカネを貸してくれと頼まれたときは、友人をやめるつもりで貸すか、全額その人にくれてやるつもりでカネを渡せ」そう一般的に言われる。経済的に困っている友人から借金を頼まれたときには、全部くれてやるつもりでいくらか融通してあげたことはあった。
大物政治家からかかってきた一本の電話
犯罪者の肉親にまで「罪と罰」の累が及ぶという考え方は、感情論としては理解できなくもないが、明らかに誤っている。検事もつい頭がカッとなってしまったのだろう。法廷はあくまで事実を明らかにする場所だ。感情をむき出しにした者が損をしてしまうのだ。
![]() |
「溶ける」
から引用した備忘録です。
この素晴らしい良書を実際に手にとり、作者の意図を感じながら
前後の文脈を理解することを強くお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? グーグルは「健全である」というイメージを前面に打ち出し、一般大衆
-
-
夢を実現する戦略ノート
夢を実現する戦略ノート 「気配り力」と「想像力」が成功へのパスポート 仕
-
-
だからあなたも生きぬいて
だからあなたも生きぬいて 今こそ出発点 人生とは毎日が訓練である わたくし自身の訓練の
-
-
松下幸之助からの手紙
松下幸之助からの手紙 成功とは成功するまで続けることだ。途中でやめてしまうのが失敗だ。といえるので
-
-
35歳までのお金の教室
35歳までのお金の教室 お金の常識がある人は、まず今日の結果が違う 能力
-
-
ソーシャルエコノミー
ソーシャルエコノミー 世の中には、「時代を探り当てるヒフ感覚に優れた人」がいる
-
-
私社長ではなくなりました
私社長ではなくなりました 優秀な人はそもそも会社を辞めないから、転職市場にも出てこない。社内でも確
Ad
- PREV
- 正しいタンバリンの奏でかた
- NEXT
- 下半身不随でも華麗なダンス