稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか
稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか
節約したければ高いものを買いなさい
お金がある人よりない人の家のほうが、部屋の中がモノで溢れ返っている、ということも少なくありません。だから、本当に欲しいものなら高くても糸目をつけない。もちろん、できるだけ安いものを買うクセがついていると、高い買い物をするにはちっとした勇気が必要です。それはどうしても目の前の金額にとらわれてしまうから。「今出て行くお金」に気をとられてしまうからです。「今」ではなく、未来を見据えてみる。
いったい、何のためにお金をためるのか?
「何のためにお金をためるのか」という問いに対する答えを、自分の中ではっきりとさせておく必要があります。お金をためる目的は何でもいいと思いますが、私がこの問いを投げかけられたら「人生の選択肢を増やすため」と答えます。どんな場面でも、選択肢は多い方が人生は楽しいはずです。
![]() |
「稼ぐ人はなぜ長財布を使うのか」
から引用した備忘録です。
実際に手にとり前後の文脈を理解することをお勧めします。
Ad
関連記事
-
-
極めるひとほどあきっぽい
極めるひとほどあきっぽい 人間というのは環境と考え方で変わる。だとすれば、自分の好きな分野で積極的
-
-
リブセンス生きる意味
リブセンス 生きる意味 アメリカでは「企業の価値」が確立されているという。優秀
-
-
心を浄化する魔法の言葉
心を浄化する魔法の言葉 自分に投資する 自分に対する投資を惜しまないでく
-
-
はじめて語られる企画の「虎の巻」
はじめて語られる企画の「虎の巻」 CCCは企画会社 企画は「人間」にしか
-
-
ユダヤ人の頭脳活性法
ユダヤ人の頭脳活性法 ユダヤ人の社会では、暗誦できるほどに聖書を子供たちに音読
Ad
- PREV
- 心配事の9割は起こらない
- NEXT
- ボートショー2014